• カテゴリー別アーカイブ 選挙
  • 武蔵野市政ニュース~ 東まり子候補 都議会議員選挙 当選! 武蔵野市自民党初の国政、都政、市政の同時勝利!

    こんにちは!
    本日は、昨日投開票日でありました都議会議員補欠選挙において、自民党公認の東まり子候補が当選したことなどを以下の通りご報告させていただきます。

    1.多大なるご支援の下、東まり子さんが都議会議員に!

    昨日、投開票日となりました都議会議員補欠選挙についてですが、多大なるご支援のおかげで自民党公認の候補者であります東まり子さんが当選することになりました。

    <得票数>
     東 まり子(自由民主党) 22,153票
    千葉 めぐみ(立憲民主党) 20,331票
    差 +1,822票

     2.武蔵野市自民党初!国政、都政、市政で同時勝利!

    多くの方のご支援のもと、
    一昨年前の市議会議員選挙から自民党関係者は得票数を伸ばし
    昨年末の小美濃安弘市長(+339票差)
    先月の福田かおる衆議院議員(+2,182票差)
    そして、今回も東まり子さんの当選とどれもわずかな票差ではありますが勝利を重ねることができました。

    武蔵野市において自民党関係者が国政、都政、市政において同時に勝利するのは初めてということで、歴史を作ったという関係者もいます。

    3.今回で武蔵野市の問題解決に向けて国と都と市が連携できる体制に!

    市民の皆様から届けられたこれまでの市政についての問題意識は、

    ・長年にわたって都営水道の一元化や吉祥寺駅南口の再整備などが進められず安全安心の街づくりが行われてこなかったこと
    ・住民投票条例のようなイデオロギーが最優先とした政策がすすめられたこと
    ・駐輪場売却問題にあるように市民ニーズを軽視した政策がすすめられたこと

    ということなどでした。

    多くの市民の方がこのような問題意識を持たれたことが、私たちの関係者が当選することに至った要因だと考えています。

     今回、お陰様で国政、都政、市政が連携できるようになりましたので、これでこれまで進められなかった東京都営水道との一元化、吉祥寺駅南口等の街づくり、吉祥寺の病院問題など市民の皆様の生活に密着した問題などについて、しっかりと取り組んでいける体制になったと考えられます。このような体制になったことは本当に良かったと考えております。

    4.今後、私は『行財政改革』に注力してまいります!

    私が武蔵野市議会議員を志したのは、『高コスト化』にある武蔵野市政について『行財政改革』を推進する必要があると考えたためでしたが、これまでは一日も早く武蔵野市を変えなくてはならないという想いから、『行財政改革』というよりも大きな意味での『市政改革』に注力してまいりました。

    しかし、これを機に初心に帰り、『市政改革(体制の改革)』から武蔵野市の未来のための『行財政化改革(中身の改革)』の推進に私のリソースの多くを注力していきたいと考えています。

    引き続き、私自身も、小美濃安弘市長、福田かおる衆議院議員、東まり子都議会議員と連携して、山積する市の問題の解決に取り組めるよう努めてまいりますが、皆様のご支援とご指導を賜りたくよろしくお願いいたします。

    武蔵野市議会議員
    小林まさよし


  • 武蔵野市政ニュース~「福田かおる候補 18選挙区で勝利!武蔵野市での得票が大きく伸長!」&「駐輪場売却に関する裁判について報告集会のご案内」

    こんばんは!

    武蔵野市議会議員の小林まさよしです。

    一昨日、10月27日投開票日の衆議院議員選挙にて東京18選挙区から立候補しておりました福田かおる候補が、ただでさえ厳しい選挙区であることに加えて逆風の中、皆様から温かいご支援をたくさん頂き、お陰様で小選挙区において勝利することができました。

    昨日の朝は、福田かおる候補と武蔵境駅nonowa口で駅頭しましたが、多くの方から良かったね、頑張ってねなどの激励のお言葉をいただいておりました。

    私にも昨日、本日と多くの方からお喜びの声をお寄せいただきました。
    引き続き、福田かおる候補、そして、18選挙区各市(武蔵野市、小金井市、西東京市)へのご支援を賜りたく、よろしくお願い申し上げます。

    福田かおる候補は、選挙戦でお約束させていただいた通り、日本の未来のために生涯かけて誰よりも働くものと確信しております。

    以下、簡単ではありますが、18選挙区における令和6年10月27日衆議院議員選挙(以下、「今回」とします。)の概要と、令和3年10月31日衆議院議員選挙(以下、「前回」とします。)の結果について今回の結果と比較してみました。概要等をご報告いたします。

    ー-------------

    1.投票率~前回対比で1.19ポイント上昇

     新聞報道によると、今回の小選挙区全体の投票率は53.85%になったそうです。前回が55.93%だったということなので2ポイント以上低下したことになります。そのような中で、3市の投票率は以下の通りとなりました。

     ・武蔵野市:今回62.64% 前回61.45% 前回差+1.19ポイント
     ・小金井市:今回59.84% 前回60.93% 前回差‐1.09ポイント
     ・西東京市:今回58.47% 前回58.84% 前回差‐0.37ポイント

     特筆するべきは武蔵野市における投票率1.19ポイントの上昇です。投票率が上昇した要因は様々あると思いますが、市民の方々とお話しさせていただいたご意見には、福田かおる候補への期待、SNSでみられたように他の候補への問題意識が強かったことが挙げられていました。

    2.小選挙区の投票結果~武蔵野市での得票が伸長!

    (1)今回の選挙結果~福田かおる候補は松下玲子候補対比で3市合計で+2,182票、武蔵野市では+3,538票

     今回の小選挙区では、3市合計で福田かおる候補が99,002票を獲得して勝利することになりました。開票の順番は人口数が影響したのか小金井市→武蔵野市→西東京市となりました。

     最初は小金井市で1900票近く劣勢だったので厳しい印象がありましたが、武蔵野市で松下玲子候補対比で+3,538票と逆転し、ハラハラする中、西東京市でも500票差をつけて勝利するものとなりました。3市合計では、福田かおる候補が松下玲子候補に対して2,182票上回りました。 

    image.png

    (2)前回衆議院議員選挙との比較~武蔵野市で自民候補の得票が大きく伸びた!前回対比で+9,842票

     区割りの変更があり、候補者も変わっているところではありますが、前回の3市の結果についてみると、以下の表の通りとなっています。

     3市における自民党候補と立民候補との得票差についてみると

    武蔵野市で前回は6,304票も負けていたのに今回は3,538票も自民党候補が上回ったこと

    が最大の変化だったと認識しています。武蔵野市では前回対比9,842票の変化(改善)あったことになります。

    なお、他の2市においても、

     ・小金井市も前回‐2,696票差から今回‐1,864票差へと832票の変化(改善)
     ・西東京市でも前回-1,959票差から今回+508票差に転じ2,467票の変化(改善)

    したことも勝利の要因になりました。

     候補者が異なっているので一概に言えませんが、武蔵野市の得票の変化は、福田かおる候補の頑張りはもちろんですが、皆様にご支援いただきながら皆様とともに様々活動できたことにより問題意識を掘り起こすことができたからだとも思われます。

     日頃からご支援いただいている皆様には、武蔵野市における党勢拡大のためにこれからも変わらぬご支援をいただきたく、よろしくお願い申し上げます。

    image.png

    ー-----------

    別件ではありますが、11月1日(金)に駐輪場売却関連の裁判について住民報告集会が行われます。

    ・日時:令和6年11月1日(金)午後6時30分
    ・場所:武蔵野公会堂1階ホール

    以下のリンク先は、原告である土屋正忠元市長が書いたブログですが、ここでは

    ・判決の基準となった最高裁の判決例は、なくてはならない「人が嫌がる”し尿処理”の中継槽」に関する事業で「裁量行為の範囲で適法」とした

    ・しかし、この最高裁判決は、今回の「人が欲しがる駐輪場の売却」に関する事業に当てはまるのか?

    ということに問題があるとしています。その他、今回の判決に対して控訴する理由などをご説明させていただくことになります。

    吉祥寺駐輪場売却で松下玲子前武蔵野市長に損害賠償を求める訴訟。地裁の請求棄却判決で住民報告集会を開催します。11月1日(金)午後6時30分 武蔵野公会堂 – 元衆議院議員 土屋正忠

    是非お越し頂ければと存じます!

    武蔵野市議会議員
    小林まさよし