想い


ここでは、政治家を志したきっかけや、なぜ武蔵野市で活動しているのかを、ご紹介させていただきたいと思います。


【政治家を志したきっかけ】

政治家を志すきっかけのひとつは、証券会社勤務時代に、資料や投資家と議論すると、日本の未来に対して強い危機感を持ったことにあります。投資家の中でも、特に、海外の投資家の未来の日本に対する見方は、厳しい未来になるだろうと悲観的でした。

例えば、日本は、この先、少子高齢化や人口減少が加速します。日本の人口は、現在1.2億人台ですが、32年後の2053年には、1億人を下回る水準まで減少すると予想されています。
現在よりも2千万人の人口が減少する未来はどのような社会だと想像されますか?
私は、経済活動や社会保障などを含めて、皆様の暮らしにおいて、大きな問題が生じている可能性がある、と推測しています。

諸先輩方が創りあげたこの素晴らしい日本を、次世代を担う子どもたちに継承しなくてはならないと考えたとき、政治の責任と役割が大きいと感じ、金融機関で企業の分析などから得た経験を活かした政治家になることを意識するようになりました。

  (*)1950年から2065年までの人口の実績と予想の推移です。

【武蔵野市は豊かな自治体だけれども・・・】

武蔵野市は、とても豊かな自治体です。例えば、2019年度の市民1人当たり市税を見てみると、下の図表にある通り、西東京市が15.8万円、小金井市が17.4万円、三鷹市が20.0万円であるのに対して、武蔵野市は28.1万円となっています。

1年間に1人の市民の方が支払う平均的な実績を見ると、この武蔵野市は、他の自治体よりも圧倒的に多くの税金を支払ってもらっている、とても豊かな自治体なのであることが分かります。

三鷹市と比較すると、単純計算になりますが、

 武蔵野市の人口:14.8万人 × 市民1人当たり市税の差8.1万円(28.1万円-20.0万円)=約120億円

とあるように、三鷹市よりも、1年間当たり120億円も財政に余裕がある自治体ともいえます。
ご承知のように、三鷹市も十分豊かな自治体です。


【武蔵野市政に強い疑問・・・豊かさを活用していない】

武蔵野市は、豊かな自治体ですが、残念なことに、その豊かさを活かしていません。むしろ、浪費癖が年々強まっており、高コスト化が進んでいます。そして、市民の皆様が本当に必要とする政策が推進されていません

例えば、武蔵野市が公表したアンケート調査によると、アンケートに回答された市民の方のうち、2人に1人は『災害・危機に強いまちづくり』を要望しているにもかかわらず、武蔵野市が、防災対策を含めた危機管理対策を積極的に推進しているとは思えません
他の自治体が、防災対策として積極的に提供している事例としては、防災ラジオの配布事業(港区)、感震ブレーカー設置支援(杉並区)、防災アプリ(世田谷区)などが挙げられます。この状態を見ると、武蔵野市は、市民の方を軽視しているのではないか、と真剣に考えてしまいます。

また、議会にて複数の議員に、三鷹駅北口や吉祥寺駅南口の再整備が遅々として進んでいないと指摘されています。(少なくとも2020年代には行われない模様です。)

市民の生命や暮らしのことを考えるのならば、『災害危機に強いまちづくり』や『三鷹駅北口や吉祥寺駅南口の再整備』を優先するべきではないのでしょうか?

私は、武蔵野市政が、市民の皆様に真剣に向き合って、誠意のある市政運営しているかという点について、強い疑問を持たざるを得ないと考えています


武蔵野市に必要な3つのK

私は、武蔵野市の財政状況について、「豊かだけど、浪費癖が強く、高コスト体質になっている」と分析・認識しています。

この武蔵野市の状況を信号に例えると、赤信号になるギリギリ前の黄信号の状態にあるとみています。このままの市政運営が続くと、市民の皆様の未来おいて、

武蔵野市のブランドイメージを損なう
計画されていた行政サービスを提供できなくなる
資産価値の下落などといった大きな問題が生じる

可能性が高いと予測しています。

その状況にある武蔵野市に必要なのは、以下の3つのKです。

残念ながら、武蔵野市は、この1.危機感2.効率性3.改革する意識が欠けており、 未来に負の遺産を残すような失政が行われています。

社会人時代に企業を分析してきた経験などから、武蔵野市の資料や政策の状況などを分析すると、年々、「このままで大丈夫か?」と、武蔵野市政の状況を残念に思う気持ちが強くなっています。

例えば、企業分析をしていた立場から、武蔵野市のことを表現すると、

・今は良いけれども、危機感がなく、無駄の多い放漫経営のため、将来破綻する可能性の高い企業

のように思えます。

 

今後も、私心なく、全力で武蔵野市民の皆様のために、活動してまいります。

小林まさよしを、どうぞ宜しくお願い致します。



コメントは受け付けていません。