• カテゴリー別アーカイブ 駐輪場売却問題
  • 武蔵野市政ニュース~一般質問の概要&武蔵野プレイスの未利用会議室の開放決定!

     こんにちは!

     本日は、2月28日に行いました令和7年第一回市議会定例会において行った
    ・一般質問の概要
    ・武蔵野プレイスの未利用会議室の開放決定!
    についてお知らせします。

    (*)一般質問とは、定例会での本会議において、議員が執行機関(自治体の長や委員会)に対して、行政全般(公共事務、団体委任事務、行政事務の一切を含む)について質問を行うことです。

     一般質問の概要についてですが、一般質問は

    1.武蔵野市の財政計画と行財政改革の必要性
    2.歯と口腔の健康づくりにおける条例制定
    3.駐輪場売却問題の問題検証と市民への説明
    4.武蔵野プレイスのギャラリー利用の厳格化
    5.将来人口推計の推定方法見直し

    について行いました。ご関心がある内容について下記をご覧ください。

     なお、1については、証券会社で証券アナリストをしていた経験を踏まえて、レポート形式で武蔵野市の状況を評価しました。
    ブログに掲載していますので、下記リンク先をご覧ください。

     ところで、概要以外に、一点お知らせしたいのが、これまで武蔵野プレイスの3階の会議室が未利用な状況を見て、
    ・「未利用ならば子どもたちの勉強場所として開放してほしい
    と市に要望していましたが、上記4に関連して、
    ・市から武蔵野プレイスの「未利用の会議室の開放」を実施!
    することになるという答弁があったことです。

     私自身、武蔵境駅近辺にて、プレイスや喫茶店等で資料作成等の作業をするのですが、空いている作業場所を見つけるのに苦労することがあります。

     市の対応により勉強場所を探す子どもたちの居場所が増えることは本当に良かったと思っています。

     住民福祉の向上に資する素晴らしい政策であり、このことについては、小美濃市長をはじめ、ご尽力いただいている市の関係者の皆様に心から御礼申し上げたいと思います

     これが成功事例になれば、語らいの道市民スペースや商工会議所でも同じような利用ができるように拡大していただけないかということを考えています。

    【一般質問の概要】

    1.武蔵野市の財政計画と行財政改革の必要性

     武蔵野市は豊かな自治体ですが、土屋市政より後の18年間では

    ①多額の税金が投入される街づくりが先送りされる一方で、市の豊かさは外部機関への委託費としての物件費に投入されるという形で高コスト化が進み、
    ②行財政改革は年々後退し
    ③さらに昨今の物価高騰や建設費高騰が市の財政を圧迫させる

    状況となりました。

     18年間に生み出された負の遺産が、今後の武蔵野市の財政を大きく圧迫させることになります。

     負の遺産が顕在化するタイミングで市長になった小美濃市長には、責任転嫁されることがないよう、市民に武蔵野市の財政状況の問題について「伝わる・伝える」を実行し、市民に分かる形での行財政改革を強力に進めていただきたいと要望しました。

    2.歯と口腔の健康づくりにおける条例制定

     歯周病が肺炎、糖尿病、心筋梗塞、早産・低体重 児出産と関係があると言われ、歯と口腔の健康が全身の健康を保持・増進させ、ひいては健康寿命の延伸を図る上で極めて重要な役割を果たすとされています。健康寿命の延伸により医療費削減効果も期待されます。

     武蔵野市では健康増進法に基づく健康増進計画が策定されていますが、市が令和7年度予算参考資料にも記載する「歯科疾患の早期発見・重症化予防を図り、歯周病や口腔衛生の正しい知識の啓発等を行う」ためにも、また、市民の健康寿命の延伸や医療費削減のためにも、「歯と口腔の健康づくり推進」について、より拘束力のある条例制定が必要だとして、条例制定について市の考えを伺う質問をしました。この条例は、東京都では千代田区、豊島区、渋谷区、杉並区、日野市が制定しており、多摩市でも令和7年4月1日から条例が施行されます。

     市の答弁としては、今後、他の自治体の状況等を踏まえて研究していくというものでした。

    3.駐輪場売却問題の問題検証と市民への説明

     駐輪場売却問題で住民訴訟が行われて、裁判が行われまていますが、裁判の結果と関係なく検証委員会を設置して、再発防止の観点からどのような問題があったのかについて検証して、裁判結果が出ると同時に公表することを要望しました。

     市の答弁としては、裁判の結果による、ということでした。

     しかし、私は裁判の結果は関係ないと考えています。総論が○でも各論で×というこのもあるかもしれません。総論が×でも、各論で〇というのがあるかしれません。

     その例が、市民周知をしたかどうかということです。市は十分に市民周知することなく売却しましたが、これは裁判の結果なく問題(☓)だと私は考えます。

     市は問題があったかどうかなど、各論について検証し検証結果を公表するという作業が必要だと考えて、市には改めて検証と検証悔過の公表を要望しています。

     地裁の通り、原告の請求が棄却されたから、市がしたことが何も問題なかったということにはならないと考えます。

     これまで、裁判にならなくても問題となったものはたくさんありますし、それはそれで検証して改善しているはずです。

     市が裁判の結果を受けてという点については、はいそうですね、といえるものではないと考えています。

    4.武蔵野プレイスのギャラリー利用の厳格化

     これまでも取り上げているのですが、プレイスのギャラリーを設計会社が模型や設計図の展示をしており、置いてあるチラシには、「相談無料」などの記載があります。

     受験前の大切な時期でもある1月早々、二週連続して週末に利用されているのを見ました。非常に残念な思いをしました。私は、これは営業目的の利用としか思えませんので、市にギャラリー利用の厳格化を求めました。

     市の答弁は、その設計会社にヒアリングするというものでした。

     やはり住民福祉の向上という観点からは、このような利用は制限するべきだと考えます。

     *ただし、上述したように、市長、市職員、プレイスの関係者の方々が、未利用の会議室を子どもたちに開放するように動いてくださっていることについては、高く評価するのと同時に感謝したいと思います。住民福祉の向上に資することのできる素晴らしい政策だと思います。

    5.将来人口推計の推定方法見直しについて

     令和4年度に公表した市の将来人口は右肩上がりに人口が増加するというものでしたが、直近では日本人人口が3年連続で減少しているように、推計値と実績に乖離が生じており、人口推計を令和7年度に見直すことになりました。

     問題があるので見直すことは良いのですが、見直すにも税金や職員の労働力というリソースが必要となります。

     同じ推計方法のまま、2度続けて修正となることは避けなくてはなりません。人口推計を見直す際に、推計方法自体も問題があるならば修正することを要望しました。

     市の答弁は、修正できるか検討するというような内容でした。

    小林まさよし

     


  • 武蔵野市政ニュース~「福田かおる候補 18選挙区で勝利!武蔵野市での得票が大きく伸長!」&「駐輪場売却に関する裁判について報告集会のご案内」

    こんばんは!

    武蔵野市議会議員の小林まさよしです。

    一昨日、10月27日投開票日の衆議院議員選挙にて東京18選挙区から立候補しておりました福田かおる候補が、ただでさえ厳しい選挙区であることに加えて逆風の中、皆様から温かいご支援をたくさん頂き、お陰様で小選挙区において勝利することができました。

    昨日の朝は、福田かおる候補と武蔵境駅nonowa口で駅頭しましたが、多くの方から良かったね、頑張ってねなどの激励のお言葉をいただいておりました。

    私にも昨日、本日と多くの方からお喜びの声をお寄せいただきました。
    引き続き、福田かおる候補、そして、18選挙区各市(武蔵野市、小金井市、西東京市)へのご支援を賜りたく、よろしくお願い申し上げます。

    福田かおる候補は、選挙戦でお約束させていただいた通り、日本の未来のために生涯かけて誰よりも働くものと確信しております。

    以下、簡単ではありますが、18選挙区における令和6年10月27日衆議院議員選挙(以下、「今回」とします。)の概要と、令和3年10月31日衆議院議員選挙(以下、「前回」とします。)の結果について今回の結果と比較してみました。概要等をご報告いたします。

    ー-------------

    1.投票率~前回対比で1.19ポイント上昇

     新聞報道によると、今回の小選挙区全体の投票率は53.85%になったそうです。前回が55.93%だったということなので2ポイント以上低下したことになります。そのような中で、3市の投票率は以下の通りとなりました。

     ・武蔵野市:今回62.64% 前回61.45% 前回差+1.19ポイント
     ・小金井市:今回59.84% 前回60.93% 前回差‐1.09ポイント
     ・西東京市:今回58.47% 前回58.84% 前回差‐0.37ポイント

     特筆するべきは武蔵野市における投票率1.19ポイントの上昇です。投票率が上昇した要因は様々あると思いますが、市民の方々とお話しさせていただいたご意見には、福田かおる候補への期待、SNSでみられたように他の候補への問題意識が強かったことが挙げられていました。

    2.小選挙区の投票結果~武蔵野市での得票が伸長!

    (1)今回の選挙結果~福田かおる候補は松下玲子候補対比で3市合計で+2,182票、武蔵野市では+3,538票

     今回の小選挙区では、3市合計で福田かおる候補が99,002票を獲得して勝利することになりました。開票の順番は人口数が影響したのか小金井市→武蔵野市→西東京市となりました。

     最初は小金井市で1900票近く劣勢だったので厳しい印象がありましたが、武蔵野市で松下玲子候補対比で+3,538票と逆転し、ハラハラする中、西東京市でも500票差をつけて勝利するものとなりました。3市合計では、福田かおる候補が松下玲子候補に対して2,182票上回りました。 

    image.png

    (2)前回衆議院議員選挙との比較~武蔵野市で自民候補の得票が大きく伸びた!前回対比で+9,842票

     区割りの変更があり、候補者も変わっているところではありますが、前回の3市の結果についてみると、以下の表の通りとなっています。

     3市における自民党候補と立民候補との得票差についてみると

    武蔵野市で前回は6,304票も負けていたのに今回は3,538票も自民党候補が上回ったこと

    が最大の変化だったと認識しています。武蔵野市では前回対比9,842票の変化(改善)あったことになります。

    なお、他の2市においても、

     ・小金井市も前回‐2,696票差から今回‐1,864票差へと832票の変化(改善)
     ・西東京市でも前回-1,959票差から今回+508票差に転じ2,467票の変化(改善)

    したことも勝利の要因になりました。

     候補者が異なっているので一概に言えませんが、武蔵野市の得票の変化は、福田かおる候補の頑張りはもちろんですが、皆様にご支援いただきながら皆様とともに様々活動できたことにより問題意識を掘り起こすことができたからだとも思われます。

     日頃からご支援いただいている皆様には、武蔵野市における党勢拡大のためにこれからも変わらぬご支援をいただきたく、よろしくお願い申し上げます。

    image.png

    ー-----------

    別件ではありますが、11月1日(金)に駐輪場売却関連の裁判について住民報告集会が行われます。

    ・日時:令和6年11月1日(金)午後6時30分
    ・場所:武蔵野公会堂1階ホール

    以下のリンク先は、原告である土屋正忠元市長が書いたブログですが、ここでは

    ・判決の基準となった最高裁の判決例は、なくてはならない「人が嫌がる”し尿処理”の中継槽」に関する事業で「裁量行為の範囲で適法」とした

    ・しかし、この最高裁判決は、今回の「人が欲しがる駐輪場の売却」に関する事業に当てはまるのか?

    ということに問題があるとしています。その他、今回の判決に対して控訴する理由などをご説明させていただくことになります。

    吉祥寺駐輪場売却で松下玲子前武蔵野市長に損害賠償を求める訴訟。地裁の請求棄却判決で住民報告集会を開催します。11月1日(金)午後6時30分 武蔵野公会堂 – 元衆議院議員 土屋正忠

    是非お越し頂ければと存じます!

    武蔵野市議会議員
    小林まさよし