12月18日、令和6年第4回定例会が閉会となりました。各議員からの一般質問や委員会などで様々市政について議論されました。
私に関して言えば、今回の定例会では、武蔵野市の 行財政改革に注力するという意思を議会内外でお知らせ することが一番大きなものだったと思います。
本日は、この行財政改革に関連して以下の2点についてご報告したいと思います。
1.行財政改革勉強会発足について(目的、参加者等)
2.市が総務委員会で行政報告した「行財政改革基本方針とアクションプラン」について→総務委員会では割と厳しい指摘をされていました
ー-------------------------
1.行財政改革勉強会について
本日、任意の団体となりますが、超党派議員による 行財政改革 に関する勉強会が発足しました。
全議員にお声がけしたところ、今回、参加の意思を示されたのは、以下の11名となりました。
#きくち由美子 議員
#大野あつ子 議員
#深田貴美子 議員
#東山あきお 議員
#宮代一利 議員
#本多夏帆 議員
#小林まさよし
#さこうもみ 議員
#山崎たかし 議員
#下田ひろき 議員
#川名ゆうじ 議員
(議席番号順)
本当に超党派のメンバーとなりました。来年以降、勉強会を実施していく予定です。
勉強会にご参加いただく議員とともに議会から、
① 財源と事業効率の最適化によって、質の高い行政サービスを継続的に市民の皆様に提供する
② 仕事量が多いとされる市職員の労働環境の改善や負担軽減を図る。中長期的な担い手の減少にも対応する
ことを目的として、行財政改革を進め、個人的には、下記にあるような○○な街ナンバーワンと言われるように働きかけていきたいと考えています。(すべては難しいかもしれませんが、、、)
なお、本日行われる予定でしたキックオフミーティング(*)のために作成した資料をご参考までに添付いたします。(*)本日の本会議終了後、15時を予定していた広報委員会が開催されるまでミーティングを行うつもりでしたが、本会議が15時近くまで開催されたためミーティングは開催されませんでした。
2.「第7次行財政改革基本方針とアクションプラン」について
武蔵野市は、『第七次武蔵野市行財政改革を推進するための基本方針及び武蔵野市行財政改革アクションプラン(令和7~11年度)中間のまとめ』について行政報告を行いました。
詳細は以下のリンク先の通りですが、パブリックコメントを募集しているので、是非、ご一読いただきご意見等を市にお寄せください。募集期間は令和7年1月15日(水)までです。
リンク先:第七次武蔵野市行財政改革を推進するための基本方針及び武蔵野市行財政改革アクションプラン(令和7~11年度)中間のまとめ|武蔵野市公式ホームページ
ところで、この「第7次行財政改革基本方針とアクションプラン」(以下、「第7次」とします。)については、総務委員会で議員と執行部が議論していましたが、議員から以下のような指摘がありました。
・項目が多く総花的になっている
・財政的なメリットや目標値がない
・外部の第三者委員会をやっていくのか
・行財政改革というよりも行政評価的なものがみられるが、行財政改革と行政評価と両建てで進めるのはどうか
・目標数字がなく進捗度合いをはかれないのではないか
私も、上記の指摘の通り、行政評価が多く、いわゆる一般的な行財政改革ではない、行財政改革といえるのか?という印象があります。
この点については、市側からは「行政の質を上げることも目的」という答弁がありました。
確かに、行政の質を上げることはとても重要です。
しかし、行財政改革とは別のものとして管理運営する方が良いのではないかと思うところです。
一般的な行財政改革ではない、行財政改革といえるのか?という例について、この第7次では、
・広聴の充実及び広聴と広報の連携の推進
・「伝える」「伝わる」情報提供の推進
という項目があります。これらが一般的な行財政改革といえるのかは疑問を持たざるを得ません。
また、令和3年度から令和4年度の第6次では、下記の通り
・住民投票条例の制定・施行
が行財政改革のアクションプランとされていました。
全部見切れているわけではありませんが、過去にさかのぼってみると、第3次までは一般的な行財政改革であったものが、平成25年からの第4次から行政評価と混在してきた模様です。
いずれにせよ、今回、市が示した第7次は(第6次も同様だと思いますが)、本当に行財政改革といえるのか疑問に思うところであり、腑に落ちていない状況です。
以上、取り急ぎご報告となります。
ー-----------
乱筆乱文をご容赦ください。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
武蔵野市議会議員
小林まさよし