こんにちは!
いつも大変お世話になっております。
本日の武蔵野市政ニュースは、昨日、「令和7年度第一回定例会」が閉会したことの御報告です。
定例会は年4回ありますが、この定例会では、令和7年度予算について審議され、昨日、本会議において予算案が可決されました。4月1日からこの予算に基づいての市政が運営されます。
以下、予算の概要等をお知らせします。
《概要》
〇評価する点
令和7年度予算について評価できたのは、吉祥寺駅南口・三鷹駅北口の再整備、都営水道との統合、防犯カメラ等の設置事業推進、吉祥寺南病院の継承を含めた地域医療体制の維持・強化の方針などといった市民の皆様の命を守るための『安全安心の街づくり』が進んでいることです。
松下市政で、私はこのような『安全安心の街づくり』の推進を要望していましたが、住民投票条例などのイデオロギーを最優先に労働力などのリソースが投入されて、要望に耳を傾けてもらえることなく先送りされる状態でした。
松下前市長は関心がなかったという印象が強いところでありますが、小美濃市政になって、今その遅れを取り戻すべく前に進んでいる現状を高く評価しています。
また、議会でも対話というよりも対立という関係が見られた松下市政と比べて、小美濃市長が対話をしようとしている点についても評価できると思います。
〇課題等
一方、課題もあります。それは、武蔵野市の財政が膨張していることにあります。令和7年度の予算は880億円と過去最高の水準で、武蔵野市の市民一人当たりの歳出額は59.4万円となりました。三鷹市の市民一人当たり歳出額46.9万円と比較すると、差は12.5万円であり、人口14.8万人とすると、武蔵野市は三鷹市よりも1年間において185億円も多くの税金を投入して市政運営していると試算されます。

武蔵野市は本当に豊かな自治体ではありますが、松下市政以前の18年間では多額の税金が必要となる街づくりを行わなかったため、浮いた税金を安易に、市の事業を外部機関に委託したり、公共施設を建設するなどして、高コスト化が進んできました。その結果、物件費や投資的経費に他の自治体より多額の税金を投入しなければならないコスト構造となってしまいました。

問題は昨今の物価高騰、建設費高騰などの影響を受けて、その高コスト化が他自治体と比較しても予算を膨張させる形で顕在化していることです。
この高スト化が進む現状を是正することなく行財政運営を進めたら、将来、次世代に大きな負担をもたらすことになると想定されます。そのようなことがないよう行財政改革をしっかりと進めていかなければなりません。
《討論での指摘事項等》
昨日、予算について賛成か反対かという「賛否」を表明する前に、<討論>というものをして、予算についての意見を30分以内で表明できるのですが、私が行った<討論>において指摘した事項は以下の通りとなっています。
① 『市民不参加の行財政改革』から『市民参加の行財政改革』への取り組みを!
② 『事務事業の整理と削減』により担い手問題の軽減と街づくり等大規模事業の財源にという好循環を!
③ 『公共施設等総合管理計画の計画策定の延期⁉』議会と市民にメリットとデメリットの説明を!
④ 右肩上がりに増加し続ける『委託費(物件費)』についてのコスト・契約の精査を!
⑤ 『市民意識調査』を参考にして、市民の声に基づく優先順位を付けた市政運営を!
⑥ 『武蔵野東学園』の報道の実態調査に基づく学園への要請と生徒・児童・保護者への柔軟かつ丁寧な支援を!
⑦ 『葬祭場設置』に関する条例・要綱の設置により近隣住民と調和した街づくりを!
⑧ 子どもたちが「生きる力」を育むための『奨学金制度の設置』を!
上記の内容については、ご参考までに<討論>の原稿を↓の通りお知らせします。25分に亘って発言する文章なので、読みにくいことがあると思いますが、ご関心ある方はご一読ください。https://drive.google.com/file/d/1PMt_HsQ4z2U6yS6yhe4isOZuc5NwYevE/view?usp=sharing
《その他》
<討論>の時間は30分以内と限られているため、評価する内容についても、問題を指摘する内容についてもすべてについて言及できません。
言及できなかった内容で、大きな問題だと感じたのは、『担い手不足』の問題でした。
将来的な市職員の『担い手不足』、現在のムーバスなど公共交通機関の減便などで確認される『担い手不足』、市内のコミセン、テンミリオンハウス、消防団などの地域活動における『担い手不足』などが問題となっています。
コミセンについては要望していた手当の引き上げがあったころから、担い手不足の解消に期待しているところでありますが、この『構造的』な問題は顕著になっていくものと想定されます。
本当に難しい問題ですが、できるだけ多くの市民の方がこの問題を共有して、解決に向けて少しでも協力できるような環境をつくるなど、先を見据えてできる対策は打っておく必要があると強く感じています。
《予算特別委員会で審議された内容について》
5日間の予算特別委員会に置いてどのような議論がされたのかについてはXに投稿しています。
下記のリンク先をご覧ください。
〇3月14日(金曜日):総括及び人件費、歳入、議会費
https://twitter.com/kobayashi__masa/status/1900501758411260345
〇3月17日(月曜日):総務費
https://twitter.com/kobayashi__masa/status/1901592221025177679
〇3月19日(水曜日):民生費、衛生費
https://x.com/kobayashi__masa/status/1902322555752722482
〇3月21日(金曜日):労働費・農業費・商工費、土木費、消防費
https://x.com/kobayashi__masa/status/1903092289964216358
〇3月24日(月曜日):教育費、公債費・諸支出金・予備費、3特別会計、水道事業会計
https://x.com/kobayashi__masa/status/1904131784453083391
以上、取り急ぎ、ご報告します。
―――――――――――――――――――――――――
今朝は雨が降りましたが暖かくなり、桜が咲き始めましたね。
3月30日は、「武蔵野桜まつり」が開催されます。
ぜひ足をお運びいただき、楽しんでいただければと思います。
私も11時過ぎには会場に行く予定としています。
乱筆、乱文ご容赦ください。
引き続きよろしくお願いします
武蔵野市議会議員
小林まさよし